毎月集計の家計簿記事です。2022年4月の家計簿を振り返ります。2022年3月の家計簿の記事はこちら。


毎月の家計簿を記事にする前に、年払いの経費その他を上の記事でまとめました。随時更新していきたいと考えています。
家族構成
パパ・ママ・5歳長女かー・2歳次女めー・0歳長男たいの5人家族です。
臨時出費29910円
食器乾燥機7300円

これですね。買って一か月、食器乾燥機がない生活はもはや考えられないくらい毎日使っています。食洗器を設置できない賃貸の我が家でも食器乾燥機で食器をタオルでふき上げる時間をなくして子どもたちとの時間を増やすことに成功しました!
ヘアオイル4010円
3か月に一度、ラサーナというブランドのヘアオイルを購入しています。定期便ですがネットで簡単に次回のお届け日を変更できるので気に入っています。一度、節約でヘアオイルを使わない生活をしてみたのですが髪の毛がギシギシになってしまいました。。
子どもたちの結婚式参列用ドレス4200円
親族の結婚式に参列予定があるため、長女かーおよび次女めーの着るドレスを購入しました。普段の生活ではなかなか着ないふわふわのドレス。可愛い姿を見せておくれー。母は楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
長女かー・次女めーの進級にあたっての準備14400円
保育園の進級にあたって、新たにそろえる物品や新年度に一括で徴収される行事費用が必要でした、2人分なのでそこそこ大きい出費です。とはいえ保育園には本当にお世話になっているので気持ちよい支払いではありますね。
スイミングのチャレンジ教室へ3500円

長女かーがスイミングを始めてからそろそろ1年。

スイミング一人で行ける!楽しい!
年中さんのときにスイミング教室を始め、水に顔もつけられなかった長女かーでしたが、気づけばアームにつける浮き輪もなしに一人で浮いて蹴伸びができるように。通っているスイミング教室は進級制度があり、ある一定のラインまで進級すればアームの浮き輪を外してゴーグルを利用できるようになります。蹴伸びができるようになればこの一定のラインまであと少し。少しでも早く上達したい長女かーのスイミングのチャレンジ教室に申し込みしました。
2日間みっちりと水イングのチャレンジ教室に通い、あと少しでアームの浮き輪を外せそうです(^^♪
親としては、子どもがやりたい習い事のお金を出すのは嬉しささえありますね。
コストコ出費22175円
コストコで子どもたちの好きなディナーロールやお菓子などを買い、ガソリンを入れてきました。すべて含めてこの値段です。
食費92213円
2022年4月は保育園の臨時休園もなく、いつも通りの生活でした。そのため食費は純粋に普段の生活の自炊における材料費および休日に家族全員で外食した際の費用です。食材については宅配とスーパーを併用しており、スーパーへは週1行くのみです。スーパーはイオンを利用しており、株主優待で半年に1度、買い物した総額の3%のキャッシュバックを受けています。2022年4月は土日の外食は普段通りでしたがローリングストックのペットボトル飲料などを買い足したこともあり、普段より1割ほど高くなりました。
日用品16513円
食費と境界線があいまいになっているものもありますが、衛生用品は日用品でまとめています。新年度を迎え、子どもたちの歯ブラシやタオルなど保育園で利用する日用品も含めています。2022年3月は1万円以下だったことを考えると高いですね。家計簿を見ながら原因を考えたところ、土日のお出かけ時に次女めーがお茶をこぼしてしまい、そのお茶で長女かーと次女めーの2人の洋服をその場で購入した結果です。。普段、お安めのお店でしか子ども服は購入しないのですが。。とはいえ、下着までお茶で濡れた状態で過ごすわけにもいきませんし必要経費でした。
通信費9810円
自宅の通信費および大人2台のスマホで9810円です。格安SIM利用ですが自宅の通信費まで含めると毎月この程度ですね。
水道光熱費29460円
水道代・電気代・ガス代を含めて44180円でした。4月といっても寒く、電気ガスの値段はどちらとも13000円を超過してしまいます。家で快適に過ごすための費用なので、節約しようとも思っていません。2022年3月は4万円台だったのは、水道代が入っていたからです。住んでいる町では水道代の徴収が2月に一度なので、2022年4月は徴収がありませんでした。
2022年4月の出費総額203581円
2022年4月の出費は203,581円でした。家賃や保険は以下の記事でまとめたのでこの記事の中には入っていません。


イベントがない月の変動費の目標は15万円なのですが。。昨今の値上げラッシュに責任転嫁したいレベルですね。責任転嫁しても超過しすぎですね。反省。。そろそろ北関東も本格的に暖かくなってきたので、光熱費がもう少し安くなることを期待しています。
なお、4月は年払いの通信教育費の請求があったのでカードの引き落とし額はえぐいことになりました。




上記記事で書いた通り、我が家はこどもちゃれんじにはお世話になりまくっています。年払いを選択しているので4月に一括で請求がきます。月払いにすれば大きな出費におびえることはないのですが、子どもたちは絶対続ける!といいますし少し安くなるので年払いですね。
5月になれば少し落ち着くはずですがゴールデンウィーク中の食費を考えると怖い気もしますね。。
では!