お仕事の依頼・お問い合わせはこちら

子ども3人ワーママ・保険への考え

ブログタイトルの通り、我が家は夫婦そろって投資しています。

よく投資界隈で話題になる「保険」について、2022年時点における我が家の考えと加入している保険について備忘録の意味もこめて記録しておきます。

保険については各家庭の考えがあると思うので、何が正解かは千差万別ですよね。

目次

死亡保険

子どもが3人いることと、夫婦共働きであることから夫婦で掛け捨ての死亡保険に加入しています。

  • 夫→保険料2000円/月
  • 妻→保険料1800円/月

万が一の場合におりる保険金は大学までの学費の平均を考慮して決定しています。夫婦同額の保険金がおりるように加入しました。

学資保険

長女かーの出産時に、次女めーのことまで考えつつ夫婦で安心できる程度の金額の学資保険に加入しました。

  • 学資保険の保険料25000円/月

学資保険に賛否両論あるのはわかっていますが、

・投資をしており実際に学費が必要になった際に暴落があったら、我が家は精神的に耐えられないと考えている

・インフレがあったとしても、実際に用意できるお金が決まっていることへの安心感

から加入継続しています。

万が一の場合に子ども3人の大学の入学金と初年度の授業料程度にはなると考えています。

医療保険

大人は医療保険には加入していません。

妊娠時のことを考えて結婚時には医療保険に加入していたのですが、居住地である栃木県では妊婦の医療費補助があり、妊娠中の保険内医療費が無料になる制度があったため医療保険はいったんやめました。

高額医療費制度などが充実しているので、現時点で加入予定はないですががん保険が気になってはいます・・・。

子ども3人は医療保険に加入しています。

  • 長女かーの医療保険1000円/月
  • 次女めーの医療保険1000円/月
  • 長男たいの医療保険1000円/月

加入しているのは「co-op共済 ジュニアコース」です。

けがや病気で入院した場合に6000円/1日 を受け取れる医療保険です。

子どもたちについては、子どもが入院したことのあるママさんから

・子どもの入院では個室が必須で高くつく

・子どもの入院の付き添いで、暇つぶしや大人の食事などでお金がどんどん出ていく

と聞いたので3人全員分の医療保険加入を決めました。

自動車の任意保険

自動車の任意保険への加入は当たり前だと考えています。

対物対人は無制限の任意保険に加入しています。というより、加入しないと勤務先の駐車場に駐車できません。

車両保険には入っていません。

  • 自動車の任意保険35000円/年

自転車保険

自転車保険を義務付ける自治体もあるようですね。

我が家では自転車もほぼ毎日のように使用しているので自転車保険に加入しています。自転車保険は自動車保険付帯にしているので、上記の任意自動車保険料こみの値段となっています。

個人賠償保険

個人賠償保険については、長女かーの出産時に子どもが何か壊したりしたら・・・と考えて加入しました。その後、次女めーと長男たいを出産しましたが全員分加入しています。

個人賠償保険についても任意自動車保険付帯にしているので、上記の任意自動車保険料こみの値段となっています。

まとめ~3人子持ち家庭の保険

以上が2022年時点における、夫婦+子ども3人の5人家族で加入している保険です。

冒頭でも述べましたが保険に関しては各家庭の状況によるところが大きいと思います。

あまりに大きい額の保険にはいきなり入らないことだけは心がけています。リカバリがきかなくなるのが一番困ります・・・。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次