長女はこどもちゃれんじのじゃんぷタッチを受講していますがオプション教材の1つであるこどもちゃれんじ知育プラスを追加で受講しています。
こどもちゃれんじ知育プラスは、お勉強の色が強い教材です(笑)
名前の通り、しっかり知育!!!

11月号が届いたばかり。
少しずつ進めているので、教材を紹介していきますね!
- こどもちゃれんじの知育プラスってどんな教材?
- 知育プラスの受講、子どもはあっぷあっぷ???
- 知育プラスっていう名前だけど子どもは楽しめるの?
こどもちゃれんじの知育プラスは、紙のワークでじゃんぷタッチと学習進度がほぼ同じになっているので、とっつきやすさが親としてもお気に入り!
この記事では11月号の学習の様子をお伝えしていきますね♪
こどもちゃれんじ知育プラスってどんな教材?~11月号


11月号では年長さんで述語の学習しています!
11月号になると、年度はじめと比べて一気に内容が難しくなってきているのを感じます。

これが年長さん・・・!成長が早すぎる><
むしろ親にもその成長速度を分けてほしい(笑)体重以外で!
・・・というのはさておき。
述語を選ぶ学習も写真のように難しくなってきました。
昔はもっとわかりやすい、カンタンな問題だったと記憶していますが
こんな問題が並んでいますね^^
自宅や園でえんぴつを使ったり、えのぐを使っているので写真の問題はどちらも正解!!◎
一緒に音読して、読みの理解も深められるようにしています♪
知育プラスの受講、子どもはあっぷあっぷ???


こどもちゃれんじの知育プラスは毎月30ページ前後のボリュームです!
10月号でもご紹介しましたが、こどもちゃれんじの知育プラスは毎月30ページ前後の学習量。
写真のように見開きなので、15回分前後の学習量であることが多いです。
写真では、かぼちゃやさつまいもを2つに分けていますね~



これってほぼ算数では・・・!!!
カラーのイラストがあるので、しっかりと正解できているのが頼もしいです。
こどもちゃれんじの知育プラスでは、できたよ!花丸シールがついていてそのシールがすべて埋まっていくのが嬉しそう(≧▽≦)



あと、シール3個だ!!!
長女ももれなくシールを集めていくのが大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
始めると楽しいようで、15回分の学習量は一度に進めてしまうこともあります!
11月号は、ある日の夕ご飯前に始めたのでまだ途中。
勢いがあるうちに集中できれば、1時間もかからないので量もちょうど良いと感じています^^
知育プラスっていう名前だけど子どもは楽しめるの?


イラスト多め・わかりやすいので子どもも楽しめています!
こどもちゃれんじの知育プラスの名前の通り。
知育プラスは少々お勉強の色が強い教材となっています。
11月号では、写真のように
フォークとおさら、どちらが多い?
といったまるで算数のような問題まで!
こどもちゃれんじといえば知育おもちゃですがおもちゃが届くこどもないので向き不向きはありそう。
しかし



これから小学生にもなるし、紙のえんぴつワークは譲れない!
しっかりと書く練習もさせておきたい!
こどもちゃれんじの知育プラスは、親のやってほしい願望も大きいのが実情かも(笑)
ただ、市販のワークよりは馴染みのある学習内容なのでこどもちゃれんじの知育プラスのほうが早く終わるのも事実なんですよね~(*^▽^*)
うまく付き合っていくことができれば、こどもちゃれんじじゃんぷの復習のように使えて便利だと(親は)考えています!
まとめ~こどもちゃれんじ知育プラス11月号
こどもちゃれんじの知育プラス。
紙にえんぴつで書くワークなので長女を見ているととっつきづらそうな様子もあります。
とはいえ



親も一緒にやれば、1時間もあれば終わる量です!
- こどもちゃれんじの知育プラスはお勉強の色が強い教材!
- こどもちゃれんじの知育プラスは、こどもちゃれんじと進捗が同じ!
- えんぴつで書く練習がしたい親子にうってつけ!
今後、ノートに何かを書くことは学生生活でも基本だと考えているので長女のペースに合わせつつ親も見守りつつこどもちゃれんじの知育プラスは受講を続けていきたいです。
こどもちゃれんじだけあって、かわいいイラスト多め・シールなどで取り組みやすくしてくれているのも助かりポイント♪
11月号をしっかり終えられるようにしていきたいですね(^^)/
読んでいただきありがとうございます♪