お仕事の依頼・お問い合わせはこちら

お金の健康診断レビュー☆

お金の健康診断のサービスを紹介します!

私自身、お金に対しての不安はいつでもチラリとあります。その不安って、人生におけるお金の全体像がよくわからないのが1つの原因ではないかと思います。

目次

お金の健康診断とは?

株式会社400Fが運営する、「お金の悩み」を相談できるWEBサービス。
簡単な質問に答えることで、悩みを具体化することができます

登録画面

LINEのIDまたはメールアドレスで登録する必要があります。実際にはチャット形式で簡単に年収や現在の資産額・子どもの数や貯金について質問に答えていくと、世間における自分のお金の立ち位置を確認できます。

実際に登録したやりとりの一部と結果はこちら

メールアドレスで登録してみました

こんな感じで登録に進むと、チャット画面が出てきます。猫さんの問いかけに答えていけばOK!サクサクと答えられる質問がほとんどで軽い気持ちで診断が進みます。

最後まで猫のキャラクターとチャットしていくと、自分の診断結果が表示されます。

私は脅威の投資センス発揮タイプらしいですよ笑。インデックス投資を淡々と積み上げているので、この結果になったのでしょうか。株式市場が下がった場合、やる気があれば個別株トレードに挑戦しますが基本はインデックスの積立を続けているのみですしね。。

そして、年収や貯蓄など世間の平均と比較した結果が出てきます。世間と比較しても家族構成や今後どうしたいかは個人差が出てくるところですが、目安になるのは事実ですね。

メリット

簡単な質問のみで家計診断が可能

質問はほんとうに簡単!ざっくりでも質問に答えれば家計診断ができる仕組みとなっています。世間と比べて貯蓄などは多いの?少ないの?に対して自分だけの診断結果が出るのはうれしいポイントですね。

世間の平均と比較できる

家族構成や将来への考え方は千差万別ですが、やはり世間がどの程度の貯蓄を持っていてどの程度の年収をもらっているかは気になるもの。同世代と比較してくれるので、自分の立ち位置がわかりやすいです。

しかし、これはあくまで平均値。我が家の診断結果はお世辞にも良い結果ではありませんでしたが、目安程度にとどめておいたほうがいいかもしれません。落ち込みすぎるものではないですね。

結果のあと、詳しい話を聞きたい場合はFPさんとの相談コーナーもあり

診断後の画面

家計診断結果が出たら終わり!でもよいのですが、その後の画面で今の悩みなどを追加で回答するとFPさんと相談できるコーナーがあります。

軽い気持ちで家計診断してみたのですが、もし本気で悩みがあれば、ここから相談してみるのもよさそうですね。

デメリット

LINE IDまたはメールアドレスでの登録が必須

ニックネームで良いとはいえ、LINEかメールアドレスでの登録が必須なのがデメリットかな、と思います。本気で家計診断がしたいのであればよいですが、片手間でさくっと見るにはハードルがあがりますね。

ただ、本名や住所などを入力する場面は一切ありません。メールアドレスで登録ができるので、LINEのIDのみよりは登録のハードルは低いのではないかなと感じます。

まとめ

私自身、軽い気持ちで家計診断をしてもらいましたが世間の平均から見て自分がどの位置にいるか確認できたことは助かりました。

自分の年収が世間から低ければ年収をあげる努力をするか、節約や投資で補うことを考える必要がありますよね。自分の今後の家計を考える1つのきっかけにもなると思います。

お金の健康診断

メールアドレスの登録で簡単に診断できるので、家計の確認もこめて診断するのもおすすめです(∩´∀`)∩

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次